建築探訪:修善寺ハリストス正教会
修禅寺から東へ300mほど川を下った先にある御幸橋(みゆきばし)を渡り、小道を東に進みます。道は木々と山に挟まれ、川沿いのにぎやかな温泉街の様子から離れていきました。木々に囲まれてひっそりと佇む白い教…
修禅寺から東へ300mほど川を下った先にある御幸橋(みゆきばし)を渡り、小道を東に進みます。道は木々と山に挟まれ、川沿いのにぎやかな温泉街の様子から離れていきました。木々に囲まれてひっそりと佇む白い教…
今号の表紙のお花は、「クリスマスローズ」です。 クリスマスを冠しているものの、この品種が咲くのは3月になってからのこと。写真撮影も3月に入ってから行いました。 春先になってから咲くのに、なぜクリスマス…
放送日:2025年3月14日テーマ:大正ロマンを代表する画家・竹久夢二と修善寺温泉 伊豆市のコミュニティーFM・FMISの番組「修善寺温泉 湯けむり談話室」の構成台本用のメモを、参考資料のリンクなどと…
竹久夢二は、大正時代を代表する画家として広く知られています。詩人や絵本作家、随筆作家、歌人としての顔を持つだけでなく、書籍の装幀や日用雑貨のデザインも多く手がけ、日本の近代グラフィック・デザインの草分…
放送日:2025年2月28日テーマ:夏目漱石と修善寺温泉 伊豆市のコミュニティーFM・FMISの番組「修善寺温泉 湯けむり談話室」の構成台本用のメモを、参考資料のリンクなどとともに記録に残しています。…
放送日:2025年1月24日テーマ:あの『怪人二十面相』に伊豆が舞台の話がある!江戸川乱歩と修善寺温泉 伊豆市のコミュニティーFM・FMISの番組「修善寺温泉 湯けむり談話室」の構成台本用のメモを、参…
放送日:2025年1月10日テーマ:湯治文化の変遷と湯治客のごはん事情・芥川龍之介のモダンな朝食 伊豆市のコミュニティーFM・FMISの番組「修善寺温泉 湯けむり談話室」の構成台本用のメモを、参考資料…
江戸川乱歩は、大正から昭和初期に活躍した、「日本推理小説の祖」とも呼ばれる作家です。児童向け文学も数多く手掛けており、少年探偵団シリーズを子供の頃に夢中になって読んだという方も多いのではないでしょうか…
戦前の絵葉書より、奥に渡月橋を望む白糸の瀧。水飛沫の様子を雪花が散るようで、轟く音は雷が落ちるようでもあり。まるで白布を織っているように見えたことから「白糸の瀧」と名付けられました。また、廣織の瀧、闘…
例年、修善寺のお盆は毎年8月1日からの3日間で、修禅寺での(法要)と盆踊とが開催されてきました。 しかし、昨年の夏、盆踊りが無期限中止になりそうだと護寺会の役員から相談を受けました。コロナ禍で中止も続…