桂谷八十八ケ所巡りのおもてなし
11月に桂谷八十八ケ所巡りが行われました。弘法大師像と札所本尊の凡字、名号を刻んだ石碑が設置されている地域では、巡礼される方におもてなしをします。コロナ後から簡素化されましたが、今でもその風習は残って…
11月に桂谷八十八ケ所巡りが行われました。弘法大師像と札所本尊の凡字、名号を刻んだ石碑が設置されている地域では、巡礼される方におもてなしをします。コロナ後から簡素化されましたが、今でもその風習は残って…
修禅寺の晋山式に参加しました。新しい住職が「お寺に入る」代替わりの祭事で、お行列(寺社や地域の祭礼行事で練り歩く子どもたちの行列)も行われました。眉間の上にを描き、目尻に赤いラインをひいて…冠の効果も…
例年、修善寺のお盆は毎年8月1日からの3日間で、修禅寺での(法要)と盆踊とが開催されてきました。 しかし、昨年の夏、盆踊りが無期限中止になりそうだと護寺会の役員から相談を受けました。コロナ禍で中止も続…