「修善寺温泉読書会」の開催
修善寺の夏目漱石、湯ヶ島の川端康成や井上靖、土肥の若山牧水……ここ伊豆市は殊に文学資産に富んだまちで、稿者の住まう湯ヶ島では、ちらほらと「文学の郷」と書かれた吊り広告が見受けられたりもします。 その「…
修善寺の夏目漱石、湯ヶ島の川端康成や井上靖、土肥の若山牧水……ここ伊豆市は殊に文学資産に富んだまちで、稿者の住まう湯ヶ島では、ちらほらと「文学の郷」と書かれた吊り広告が見受けられたりもします。 その「…
泉鏡花は、夏目漱石や芥川龍之介と同じく明治期に活躍した文豪です。幻想的な作風で知られ、妖怪や幽霊を題材とした不思議な世界観の小説や戯曲も数多く残しています。本名は泉鏡太郎ですが、修善寺とゆかりの深い尾…
修善寺温泉の歴史は古く、弘法大師の開湯伝説から1200年以上もの時を刻んできました。鎌倉時代に源範頼が幽閉されたことから「源氏ゆかりの地」として、また、明治時代には数多くの文人墨客が足を運んだことから…
修禅寺から虎渓橋(こけいばし)を渡ると土産物屋が立ち並び、なまこ壁の小道がつづきます。植栽あふれる庭園のある立派な邸宅ともみえる建築が大和堂医院です。ひときわ風格のあるなまこ壁が壁一面、屋根までのび、…
2024年3月30日(土)に伊豆文学まつりを開催しました。修善寺温泉ゆるほめ吟行の様子をレポートします! 「伊豆文学まつり」とは、伊豆にゆかりのある文学作品や文豪の魅力を伝える朗読会やまち歩き、講談、…
2024年3月23日(土)に伊豆文学まつりを開催しました。伊豆文学まつり午前の部の様子をレポートします! 「伊豆文学まつり」とは、伊豆にゆかりのある文学作品や文豪の魅力を伝える朗読会やまち歩き、講談、…
旅行先で本を持ち歩くのはちょっと荷物になるな、急に本を読みたくなったなといったあなたに向けて、修善寺温泉の「蔵書あり」の読書スポットを紹介します。 most 8092やおくに デザイン関連の書籍や画集…