湯けむり談話室#05 竹久夢二と修善寺温泉 修善寺を描いた作品こそないけれど…

放送日:2025年3月14日
テーマ:大正ロマンを代表する画家・竹久夢二と修善寺温泉

伊豆市のコミュニティーFM・FMISの番組「修善寺温泉 湯けむり談話室」の構成台本用のメモを、参考資料のリンクなどとともに記録に残しています。

メインパーソナリティ:勝野美葉子(修善寺燕舎)
サブパーソナリティ:鈴木創・飯島渉琉(FMIS)

竹久夢二 基本情報

大正時代を代表する画家として広く知られている。(大正ロマン=夢二、世代を問わず人気も高い。)
美人画で一躍有名になり、大きな眼とほっそりとした身体つきで、和服を着こなしながら西洋の影響を受ける夢二の描く美人画は「夢二式美人」と呼ばれた。

詩、歌謡、童話などの創作も手がけるマルチな作家。自著六十冊のうち童謡、童話、絵本などこども向けの文筆作品は三分の一にものぼる。また、書籍の装幀や日用雑貨のデザインも多く手がけ、日本の近代グラフィック・デザインの草分け的な存在でもある。

夢二と修善寺温泉の繋がりを知ったきっかけ

修善寺燕舎には私(店主・勝野)の趣味で夢二の商品を置いているが、大正ロマンの雰囲気が魅力的なのはもちろん、夢二が修善寺にゆかりのある人物だから。

*修善寺温泉の高台にある甘味処・茶庵芙蓉さんの玄関先にも、夢二の絵が飾られている。明治時代の古民でお庭も素敵な一推しのお店。

燕舎をして間もない頃、日本で唯一の竹久夢二専門画廊・港屋さんが、夢二研究家の方からだと『夢二日記』内の修善寺滞在の箇所を共有してくれた。
ぶらり文学散歩:竹久夢二編 案内人・勝野美葉子
ぶらり文学散歩:竹久夢二編 案内人・勝野美葉子
竹久夢二は、大正時代を代表する画家として広く知られています。詩人や絵本作家、随筆作家、歌人としての顔を持つだけでなく、書籍の装幀や日用雑貨のデザインも多く手がけ.....

修善寺を訪れたのは恋人・彦乃との逢瀬のため

彦乃は夢二のファンであり、夢二が日本橋に開店した「港屋絵草子店」を訪問したことがきっかけで交際が始まる。しかし、彦乃の父親は、彦乃に許嫁がいること、夢二にはすでに前妻との間に二人の子供がいること、12歳の年齢差あることなどから、夢二との交際を断固として禁じた。

が、暗号のように互いの名前を変えての文通を続け、逢瀬を重ねて愛を育む。その場の一つとして選ばれたのが修善寺だった。修善寺での4日間が、『夢二日記』には記されている。

大正6年(1917年)1月4日、夢二が単身修善寺へ

初日)「疑雨来館(ぎうらいかん)のだや」に宿泊。

京都から沼津、三島を経由してひとりで修善寺に向かう。この頃、夢二は彦乃を東京に残して単身京都へ移り住んでおり、間の修善寺で落ち合うことに。彦乃と合流するのは、夢二の到着から4日後のこと。

疑雨来館:
かつての観光名所「白絲の瀧」の崖上に位置していた旅館。跡地は現在有料駐車場になっている。客室と川とがとても近く、枕元に激しく雨が降る音が、本当に驟雨*(しゅうう/にわか雨)が降ってきたかと疑うほどだったことから名付けられた。尾崎紅葉が名付けたという説もあるが出どころは不明。

*驟 意味:①はしる。ウマが速く走る。「驟馳(シュウチ)」 ②はやい。すみやか。 ③にわか。とつぜん。「驟雨」 ④しばしば。たびたび。

2,3日目)「菊屋旅館」へ宿をかえる

2、3日目にについては、特に何の記録もなし。

4日目)待ちに待った彦乃来修の日

朝、「アサ十ジニミシマヘツクトマレマセン」と、電報が届き、三島に迎えに出向く。当時の終点・大仁駅で合流し、愛用のカメラで写真撮影をしてから修善寺に馬車へ戻る。

夢二と写真:夢二は当時、世界的に人気のあったベスト・ポケット・コダック(通称"ベス単")というアメリカ製の小型カメラを愛用し、実に2614枚の写真を11冊のアルバムに遺している。( 株式会社港屋HP 夢二と写真より, https://yumeji-minatoya.co.jp/hpgen/HPB/entries/30.html

たったの数時間一緒に過ごして、揃って修善寺を発つ。三島で別れる予定でしたが、夢二はよほど名残惜しかったのか、結局鎌倉まで切符を買っている。

修善寺を描いた作品こそないけれど、この詩は修善寺での逢瀬を綴ったのかも…?

彦乃はこのあと、結核で23歳と若くして亡くなる。彦乃の死後、夢二が刊行した『山へよする』には、明示されていないものの、修善寺での逢瀬を綴ったかと思われる章がある。真相はいかに。

そして、三島で撮ったという写真が残っているのか、見つけ出せたらとても嬉しい。

クリックコメントを閉じる

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

修善寺温泉・住民発のローカル文芸マガジン『湯文好日』編集部です。様々な文芸作品を通じ、 季節や時代を超えて、 修善寺温泉を楽しんでいただけるようなコンテンツを発信しています。

関連記事

おすすめ記事