最近、または、いつだかに読んだ本 #05
このコーナーでは、修善寺に住む人や、修善寺に関わりのある人々による書籍紹介を掲載していきます。身近な人々がどんな本を読んで、何を思い、感じているのか、少しのぞいてみましょう。 『Good Luck』 …
このコーナーでは、修善寺に住む人や、修善寺に関わりのある人々による書籍紹介を掲載していきます。身近な人々がどんな本を読んで、何を思い、感じているのか、少しのぞいてみましょう。 『Good Luck』 …
修善寺の夏目漱石、湯ヶ島の川端康成や井上靖、土肥の若山牧水……ここ伊豆市は殊に文学資産に富んだまちで、稿者の住まう湯ヶ島では、ちらほらと「文学の郷」と書かれた吊り広告が見受けられたりもします。 その「…
湯文好日編集部では、修善寺温泉読書会の発足をきっかけに、伊豆の読書会や文学関連のイベント情報サイトを新たに立ち上げました。 オンライン上で読書会情報を見つけるのが難しかった、という参加者の声を元に立ち…
修善寺には、住民で構成される修善寺地域福祉委員会という、福祉問題やその他様々な暮らしの課題の解決に取り組む団体があります。その取り組みの一つとして『かわら版 わがまちしゅぜんじ』という季刊誌があります…
伊豆の面白さは、変化の起伏に富んだ風景と文化の多様なところにあると思います。身近な風景に隠された歴史文化の背景、面白い小話……そんなこと初めて知った!という楽しい経験が、きっとみなさんもありますよね?…
例年、修善寺のお盆は毎年8月1日からの3日間で、修禅寺での(法要)と盆踊とが開催されてきました。 しかし、昨年の夏、盆踊りが無期限中止になりそうだと護寺会の役員から相談を受けました。コロナ禍で中止も続…
令和6年度の伊豆市のイベントで文学まつりの企画・運営をお手伝いしました。手前みそではありますが、読書会と吟行会という読書好き、文学好き、温泉好きには刺さるイベントを企画できたかな、と思います。 毎回の…
2024年3月30日(土)に伊豆文学まつりを開催しました。修善寺温泉ゆるほめ吟行の様子をレポートします! 「伊豆文学まつり」とは、伊豆にゆかりのある文学作品や文豪の魅力を伝える朗読会やまち歩き、講談、…
2024年3月23日(土)に伊豆文学まつりを開催しました。伊豆文学まつり午後の部の様子をレポートします! 午前の部のレポートはこちらから▼ 「伊豆文学まつり」とは、伊豆にゆかりのある文学作品や文豪の魅…