Categories: web限定 TOP-random

伊豆文学まつりレポ#02 読書会:午前の部 午後の部 島木健作「赤蛙」

2024年3月23日(土)に伊豆文学まつりを開催しました。伊豆文学まつり午後の部の様子をレポートします!

午前の部のレポートはこちらから▼

伊豆文学まつりレポ#01 読書会:午前の部 夏目漱石「思い出すことなど」
伊豆文学まつりレポ#01 読書会:午前の部 夏目漱石「思い出すことなど」
2024年3月23日(土)に伊豆文学まつりを開催しました。伊豆文学まつり午前の部の様子をレポートします! 「伊豆文学まつり」とは、伊豆にゆかりのある文学作品や文.....
「伊豆文学まつり」とは、伊豆にゆかりのある文学作品や文豪の魅力を伝える朗読会やまち歩き、講談、公演などの様々なイベントの総称です。市内の各地域で毎年開催されています。

課題図書:島木健作「赤蛙」

第二部の課題図書は、島木健作の「赤蛙」。島木健作が病床につく前の1941年に修善寺に滞在。(修善寺温泉には病床の作家さんがよくいらっしゃいます)その折の体験を書いたのがこの「赤蛙」で、小説の舞台になった場所は今では「赤蛙公園」という公園にまでなっています。

修善寺温泉側は「赤蛙公園」まで作ってこの作品を奉っているような感じではあるものの、実際に小説を読むと、島木健作の修善寺温泉に対する評価は低い。トリップアドバイザーなんかにこんなコメントが載っていれば間違いなく☆1の低評価だろう。なぜ、修善寺温泉は「赤蛙」を推しているのか。

<引用>「修善寺は前に一晩泊ったことがあるきりで、べつにいい所だとも思わなかった」(島木健作「赤蛙」より)

まず、修善寺の土地をあまり気に入っていない様子。

<引用>「宿についた私はその日のうちにもうすっかり失望して、来たことを後悔しなければならなかった」(島木健作「赤蛙」より)

一人客であった主人公は、“実にひどい部屋”(一日中絶対に陽が当たらず、昼過ぎの一番明るい時間に本を読むこともできないほどに暗く、風の加減でトイレのにおいが流れてくる)に通され、明らかに空いている日当たりがよさそうな部屋に変えてくれ、と女中に頼むも取り合ってもらえず、体調のわるさも手伝い、もう怒りやうらみつらみややるせなさが噴出して、不機嫌を通り越した「毒念」に支配されてしまう始末。

もうこうなったら旅館のサービスのわるさを暴いてやろうと、口コミサイトに不満を噴出するレビュワー如く、☆1コメントをつらつらと綴っている。文章のうまい奴を敵に回すと恐ろしい目に合うのである。

宿に不満を持った主人公は宿の部屋に居たくなくて、ひたすら散歩に出かける。範頼の墓、公園、梅園など。そこの陽だまりにしゃがんでぼんやりひなたぼっこ。そんな陽だまりをさすらう日々のある日、散歩の途中に赤蛙に出会う。土塊(つちくれ)みたいな色をし、ずいぶん大きいぬらぬらとした蛙である。その蛙が川を飛び越えようと、ひたすら対岸を目指して飛び続ける様子を主人公は見守り続ける。

参加者の感想

ここで参加してくださった方の感想を一部紹介します。
【好きなシーン、表現、考え、など】
・人力車で走る時に赤蛙の話はよく紹介する。空想が入っているように感じている。
・同じことを繰り返す赤蛙の行動。
・「日だまりにしゃがんでぼんやり時を過して帰ってくる」今だったらスマホ見ちゃうなー。
・犬も歩けば棒にあたる、のことわざを連想した。作者は来たくて来たわけではないけれど、赤蛙に出会った。
・旅館の接客が雑だな…。

【みんなに意見を聞いてみたいところ】
・波間に没した赤蛙は滑稽?悲劇的?それとも…?
・「赤蛙は何もかにも知ってやっているのだとしか思えない」
→ そうかも!そんなに繰り返されたらそう思っちゃうかも。
→ そうかな?私は理系なんだけど、動的平衡に感じる。動的平衡とは、自然科学的な言葉で、絶え間なく動き、入れ替わりながらも全体として恒常性が保たれていること。本能的、自然な行動であり、そこに意思や目的はないんじゃないかな。
→人は見たいように見るし、勝手に意味をくむ。メタファー的な物語。
などなど。

国語の文章問題の解き方

私はノスタルジックでセンチメンタルな人間なので、島木健作氏と同様、赤蛙に感情移入してしまう方だ。面白かったのは、今回の参加者さんの中で技術者の方から頂いたご意見。「動的平衡」なんともサイエンス的な響きのする言葉。ご意見の内容もとても面白かった。

読書会でいろいろな話に展開していく中で、国語のテストの話になった。国語のテストでは、「〇〇はどうその時どう感じましたか?」という問いに対し、正解が用意されている。当たり前のように受けてきたテストだけど、用意されている正解って本当に正解なのだろうか?

読書会でいろいろな背景を持った方々と物語の見方を共有していくと、「その人がそう感じたんだからそれはそうなんだろう」としか言いようがない事実にたどり着く。それに対し、「私は〇〇という風に感じた」と自分の意見を言うことは出来るけれど、「それは不正解だ!」なんてことは絶対に言えないよな、と感じる。だから、国語の読解問題に不正解なんてないのではないだろうか。

私は不肖ながら、湯文好日で小説を書かせてもらっている著者側でもあるが、もちろん物語に対して「正解」など用意していない。もし、私の物語で、「作者はどのようなメッセージをこの物語で伝えようとしているか?」などという設問が出たら、答えは、「何もない」以外にはないのである。あるいは、「読者の数だけメッセージはある」かもしれない。いずれにせよ、作者は流れに身を任せて物語を紡いでいくだけで、それはほとんど受動的な作業なのである。

国語の点数は上がらないかもしれないけれど、子供たちも自由に発言できる読書会も面白そう、などと思うところ。

クリックコメントを閉じる

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

修善寺温泉・住民発のローカル文芸マガジン『湯文好日』編集部です。様々な文芸作品を通じ、 季節や時代を超えて、 修善寺温泉を楽しんでいただけるようなコンテンツを発信しています。

おすすめ記事